目次
あなたの仕事が続かない原因とは!?
まずは仕事が続かない原因をはっきりとさせましょう。原因がわかると、自ずと答えも出てきますよ。
原因を明確にすると良いこと
仕事が長続きしない原因を明確にするメリットはふたつあります。
まずひとつ目は、「自分自身が何に対してストレスを感じているのかがわかる」ということです。
たとえば、職場の人間関係に対してストレスを抱えているのか、それとも仕事でミスを連発するから嫌だと思っているのか、残業時間が多いから面倒だと感じているのかなど、今の職場に対してストレスを抱えていたとしても、すべて方向が違いますよね。
自分が嫌だと思っていることを整理すれば、それがストレスのもとになっている!とはっきりさせることができるでしょう。
そしてふたつ目は、「対処するために頭の中で整理ができる」ということです。自分の中でストレスに感じていることや、嫌だと思っていることが分かればそれに対する対処法も見つかりやすくなります。
たとえば、自分は人間関係に対してストレスを感じているのに、業務効率化をはかったとしましょう。しかし、それでは何の解決にもなりませんよね。この場合の解決策として正しいのは、周りとコミュニケーションを取ることや、挨拶を自発的にすることなどでしょう。
一度頭の中でストレスの原因を明確にすることで、問題を対処するために気持ちを整理することができます。
そのため、間違った対処法で頭を悩ませることもなくなり、効率的にストレス対策ができるでしょう。
仕事が続かない原因
それでは、具体的に「なぜ仕事が続かないのか」を考えていきましょう。主に考えられる原因は5つです。
- ・飽きっぽい性格だから
物事に飽きっぽい性格の人は、仕事に慣れてくると面白みを感じられなくなり、仕事を転々としてしまう傾向にあります。
仕事に対して安定よりも刺激を求め、飽きたら仕事を変えれば良いと考えている人が多いようです。
- ・メンタルが弱いから
周りにどう思われているかを気にしすぎたり、ミスをずっと引きずってしまったりする人は仕事が長続きしない傾向にあります。
マイナス思考だと、「すべて自分が悪い」、「自分はダメな人間だ…」と感じてしまい、仕事が続きません。
- ・人間関係が良くないから
職場の人とうまくコミュニケーションが取れず、人間関係が築けない人は、すぐに仕事を辞めてしまいがちです。
あの人とうまくいかないから仕事を辞めてしまおう、と、何度も何度も繰り返して長続きしないパターンです。
- ・生活に困っていないから
実家暮らしをしていたり、パートナーと暮らしていたりする人は経済的に余裕があり、仕事を辞めても生活に困らないため、仕事をすぐに辞めてしまいがちです。
生活に困らないだけの経済的余裕があると、仕事を辞めても特に困ることが無いため、仕事を辞めることに対する危機感が薄れてしまいます。
その結果、何も考えずに仕事を辞めたり、再就職先を適当に選んだりしてしまい、また転職を繰り返す悪循環になってしまうのです。
- ・うつ病などの精神疾患にかかっているから
うつ病などの精神疾患にかかっている場合、仕事を続けることが難しいと感じる人も多いようです。働きたいと思っていても病気の症状が出て職場になかなか行けず、仕事を辞めてしまうことを繰り返すこともあるようです。
この場合は無理に仕事をしようとするのではなく、ゆっくり休んで治療に専念しましょう。無理して仕事を続けていると病気が悪化してしまう可能性もあります。
すぐには辞めない!仕事が続かないときの対処法
仕事を辞めてしまいたいという思いが頭をよぎっても、すぐに退職することはやめましょう。仕事を続けられないかもしれない…と思ったときに試したい対処法を5つ紹介します。
まず1つ目は「自分へのご褒美を考えること」です。仕事を頑張った自分にご褒美を与えることで、それに向けて仕事のモチベーションが上がります。
例えば、「1週間仕事を頑張ったらケーキを買おう」「1ヶ月仕事をやり切ったら服を買おう」など、小さなご褒美を設定することで仕事のやる気を持続させましょう。
2つ目は「人間関係を構築すること」です。自分から積極的に話しかけたり、感謝の気持ちを丁寧に述べたりするなどして、良い関係を築けるように努力しましょう。アナウンサーになった気持ちで頑張ってみてください。
3つ目は「仕事にやりがいを見出すこと」です。仕事にやりがいを見つけることで、モチベーションが上がり、仕事が長続きしやすくなります。
お客様からの感謝の言葉でやる気が出る、周りに仕事の成果を認めてもらえるからやる気が出る、など、その仕事のやりがいや楽しさを見つけましょう。
4つ目は「ストレス解消法を見つけること」です。ストレスをため込んでしまうと、憂鬱になり、仕事を辞めてしまいたいと感じてしまったり、うつ病などを発症してしまったりする可能性が高まります。
趣味に没頭したり、友人に話を聞いてもらったり、運動をするなどして適度にストレス発散をしましょう。
5つ目は「頑張りすぎないこと」です。責任感が強い人だと、何もかもを抱え込んで、自分がしなければ、と考えてしまいがちです。しかし、それがかえってストレスや負担となり、仕事を辞めたいと思う原因になっている可能性があります。
そのため、仕事をあまり頑張りすぎないようにしましょう。仕事を頑張りすぎないというと、さぼったりすることになるのでは…と心配してしまう人もいるかもしれませんがそれは違います。
頑張りすぎないというのはたとえば、自分ですべて抱え込まずに頼める仕事は人にお願いしたり、できない仕事は断ったり、有給などを計画的に取って体を休めたりすることなどです。
無理をしすぎないように程よく調節して仕事をこなしましょう。
仕事を辞めていいかのジャッジは正確に!
仕事を辞めたいと思っていても本当に辞めるべきかどうかはきちんと考えてから行動に移すべきです。衝動的に行動せず、悔いのない選択をしましょう。
転職ができても、また同じことに悩んでは損!
転職をする前に、「本当に転職をすれば悩んでいることが解決するのか」を考えましょう。転職先でも同じような問題に当たっているようでは、解決にはなりません。
たとえば、上司に怒られて腹が立った、などの突発的な理由ですぐに退職を決めることはやめましょう。その場合だと、どこに行っても上司に怒られただけで辞めるくせがついてしまいます。
転職先で同じことに悩まないためにも、仕事を辞めたいと思う原因を明確にし、適切な対処をするように心がけましょう。
逃げるが勝ちなときもある!
仕事をすぐに辞めることはあまり良くないことですが、場合によってはすぐに辞めた方が良いこともあります。たとえば、職場でパワハラが横行していたり、会社自体がブラック企業であったりする場合などです。
パワハラは法的にも問題なため、しかるべき機関に相談して、早めに辞めてしまうのが吉です。
また、ブラック企業からも早めに逃げましょう。そのような環境で働いていたら、心身共に疲れて病気になってしまう可能性もあります。自分自身の身を守るためにも、適切な行動を取るようにしましょう。
そのほかにも、病気が疑われる場合は仕事を休み、病院で診断してもらうようにしましょう。病気の場合は治療に専念するのが一番です。
心身の健康がないと仕事も続けられません。周りに迷惑をかけたらどうしよう、などと悩まず、自分の体調を優先させましょう。治療に時間がかかる場合は仕事を辞めるという方法もあります。
仕事を辞めたいけれど、すぐに辞めにくい、職場の人ともう二度と会いたくない、と追い込まれている場合は退職代行サービスを活用しましょう。
退職したいあなたの代わりにその旨を伝える便利なサービスなので、ぜひ検討ください。
![辞めるんです_バナー](/wp/wp-content/uploads/2019/02/20190217_banner_yamerundesu_pc.png)
- ・利用者の退職率は驚異の100%
- ・24時間LINE相談!即日退職も可能
- ・有給サポートで実質負担額無料の場合有
- ・3万円全額返金保証で万が一の場合も安心
LINE@で無料相談
⇩
無料相談で納得出来たら申し込み
⇩
料金を振り込む
(※万が一退職出来ければ場合は全額返金)
⇩
「辞めるんです」担当者が会社と退職の手続き
⇩
自分は何もせずに退職完了!
退職が決まれば、次は職探しです。転職先を探すには転職エージェントがおすすめですよ。質の良い求人情報の提供や面接練習、履歴書の添削なども行っているため、サポートも徹底しています。
まとめ
仕事が長続きしないのには必ず原因があります。まずはその原因を突き止めて、仕事を続けられるように工夫や努力をしましょう。
原因を考えても、職場の環境に問題があったり、体調不良が理由だったりする場合は勇気を出して仕事を辞めたり、転職したりすることも大切です。
退職や転職を考える場合は退職代行サービスや転職エージェントの活用も視野に入れてみてくださいね。